薬の作り方とは漢方薬の通信販売

>>買い物カゴを確認する >>マイページへ
生薬・漢方薬販売の中屋彦十郎薬局
↑クリックで中屋トップページへ
 
漢方薬一覧へ戻る
漢方薬
漢方薬総合ページ
病名から漢方薬
漢方煎じ薬の作り方
(生薬を組み合わせて、漢方煎じ薬を作る)
漢方相談
中国漢方販売
 
漢方薬、生薬、民間薬
違いを考える。
 
生薬
生薬一覧へ戻る
漢方薬・生薬の煎じ方
生薬の貯蔵法
煎じ器、土瓶、薬草袋
(漢方薬・生薬を煎じるために必要な道具類)
 
薬用酒・茶・薬膳
薬用酒(漢方薬酒)の作り方
薬茶(薬用茶)の作り方
→小分けタイプ・生薬の健康茶
薬膳料理(漢方薬膳)
漢方薬湯 (入浴剤)販売
 
精をつける
漢方・生薬の精力剤通販
精力粥
 
生薬について考察
ガン研究対象の生薬
糖尿病と漢方・生薬販売
 
その他取扱品目
黒焼きの研究・通販
もぐさ・お灸通販
野菜・果物粉末販売
ハーブ類の販売
健康食品販売

薬の作り方

薬について

一番簡単なのは煎じて飲むという方法です。その次に蒸し焼きにする黒焼、混ぜ合わせて蜂蜜を加え練り薬にする方法など、或いは薬酒にしたり、単なる散剤として利用したりといろいろあります。
(1)「煎剤」  
煎じるのは木部、樹皮、根など主として硬い部分の成分など、抽出しにくい場合に使います。じっくりと有効成分を取り出します。二十~三十分間ほどとろ火で煎じます。加熱した状態で成分が抽出されるので、浸剤よりも高い温度で抽出されると考えたほうがいいでしょう。出来上がった煎剤は内服したり、湿布薬、浴用剤としても用いられています。浸剤と同様に冷蔵庫の保管し二十四時間以内に使います。
(2)「浸剤」
浸剤とは、花や葉、種子、材など植物の柔らかい部分を熱湯で、抽出することにより有効成分を取り出す方法です。  
お茶を入れるような感覚で手軽に作ることができるますが、抽出するときに蒸気とともに精油などの揮発成分が逃げていくので、逃さないように蓋をして十分間程むらします。鍋に水を入れ、沸騰させる、刻んだ薬草をいれる。火を止め、むらす。ざるで、漉して保存容器に移す。冷蔵庫に保管し二十四時間以内に使う。
(3)軟膏(なんこう)  
軟膏は植物油、蜜蝋などを基材とし、エッセンシャルオイルなどを加えて調製します。  
(一)鍋にお湯をわかして、弱火にして湯を入れたボールを載せておく、蜜蝋を入れたビーカーを乗せて湯煎にかける。
(二)蜜蝋がとけたら、植物油をゆっくり少量づつ加えてガラス棒でよく混ぜる。  
(三)よく混ざったら、湯煎から下ろして冷まし、固まる前に手早くチンキ剤を加えて、よく混ぜて均一にする。  
(四)手早く広口の小瓶に移し変える。固まれば軟膏の出来上がりである。製造のラベルを貼っておく。

(4)クリーム  
(一)鍋に湯を沸かして弱火にして、湯を入れたボールを上にのせて置く。蜜蝋とシアバターを入れたビーカーを入れて湯煎にかける。  
(二)蜜蝋とシアバターが溶けたら、植物油をゆっくりと少量づつ加えてガラス棒でよく混ぜる。  
(三)浸剤または煎剤を鍋でいっしょに湯煎にかけてあたためる。  
(四)よく温まったら、両方とも引き上げてビーカーの中でかき混ぜる。  
(五)固まる前にチンキ剤を加えて均一にする。  
(六)広口ガラス容器に入れ保管する。

(5)「丸薬」「錠剤」
夫々、製丸機や打錠機が必要です。丸薬や錠剤を作るのは機械がいるので、誰でも簡単に作るというわけにはいきません。しかし、錠剤、丸剤ほど便利  というわけではありませんが、これらに準じて利用でき誰でも作れる製剤があります。  

(6)「シロップ剤」  
蜂蜜を用いて、浸剤や煎剤を保存するものです。蜂蜜は痛みを鎮めるのに効があり、咳止めには最適です。子供にも適しており、数日で使いきります。浸剤、煎剤を鍋に入れて加熱しながら、蜂蜜を加えます。よく混ざったら、遮光瓶に入れ、日付けラベルを貼って保存します。

(7)「カプセル剤」  
散剤が苦くて飲みにくい或いは湿ってすぐに固まるような場合はカプセル剤にします。カプセルは001号のものを薬局で買い求めます。散剤を懐紙の上に置き、あらかじめ左右に引っ張ったカプセルを左右の手に持ちます。二つに分けたカプセルを両手に持ってすくうようにしてカプセルに詰めます。夫々が一杯になったら左右をドッキングさせ一つにします。遮光ガラス容器で保存し、乾燥剤を入れておきます。製造年月日も記入します。冷暗所に保存します。

(8)「散剤」(こなぐすり)  
各生薬の量をあらかじめ定められた用量で計量する。各生薬を混ぜ合わせる。電動ミルに少しずついれ粉にする。粉末にしますと、服用の際の吸収が早く、効果的に体内に取り入れることができます。しかし、空気にふれる表面積が大きくなり、酸化によって劣化しやすくなります。二週間位で使い切る量を調製して、冷暗所に保存するようにします。

(9)「油剤」  
油に溶ける成分を中心にして、製剤化する。材料となる生薬を植物油に浸して、脂溶性成分を有効成分として取り出す方法をいいます。  
一、植物油と小麦胚芽油ビーカーに入れてガラス棒でよく混ぜる。  
二、ボールに生薬を入れて全体に(一)を注ぐ。  
三、鍋に水を入れて加熱し(二)をボールのまま鍋の上で約二時間湯煎する。  
四、鍋の水をすてて、数枚重ねたガーゼを用いて(三)をろ過して鍋に入れる。  
五、ろ過された油はビーカーに入れ、(四)をその上で、完全に絞りきる。絞る時は熱いので、ゴム手袋をはめておこなう。遮光ガラス瓶に入れて、ラベルを貼っておくとよい。

(10)「チンキ剤」  
材料となる生薬を無水エタノールやウオッカなどの無臭の蒸留アルコールに浸して有効成分を取り出す方法をさしています。ウオッカの濃度は40度くらいのものを使うのがいいでしょう。チンキ剤は水では溶けないような成分を抽出できる利点があります。アルコールの濃度によって異なる成分を取り出すことも  可能です。アルコールには殺菌力がありますから、できあがったチンキ剤は冷暗所で一年位保存が可能です。密閉容器に入れ、使用の都度しっかりと蓋をしておきます。チンキ剤は、数滴を直接口にたらすとか、お湯でうすめる、などして内服薬やうがい薬、湿布、ローションなどに入れるなどして用います。

【煎じ薬の作り方】

漢方薬の煎じ方
(自分で生薬から漢方を煎じてみたい。そんな時にどうぞ。)

生薬の販売
(漢方処方の基本、生薬について。生薬を組み合わせて、漢方薬を煎じることができます。)
(各々の生薬について効能・効果を詳しく知る事ができます。)

★症状から漢方薬を探す
(お悩みの症状から検索して、どんな処方がいいのか大まかにわかります。)

体の部位で漢方を探す

自覚症状から漢方を探す

漢方薬販売
(その他の漢方処方薬を買いたい方はこちらをご覧ください。
各々の漢方処方について解説しております。)

漢方相談できます→「漢方問診表」
( ネット上から漢方相談が可能です。)


※※ご相談なさりたい場合は「漢方相談問診表」をご利用ください。


©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved. 
プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記 SSL

本社・薬局/通信販売
 〒920-0981 石川県金沢市片町1丁目1-29混元丹ビル TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
工場
 〒921-8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366

薬局内キーワード検索

www.kanpoyaku-nakaya.com を検索
お買い物かご
買い物かごでお買い物をすると100円に付き1ポイントたまります。ポイントは次回のお買い物から1ポイント=1円でお使いいただけます。
プライバシー保護 SSL
商品を注文するには
特定商取引法の表記
会社案内
サイトマップ
メールマガジン
みなさまの相談例
中屋彦十郎
YouTubeー紫根
twitter facebook