
↑クリックで中屋トップページへ |
|
|
|
●防已(ボウイ、ぼうい)
第三類医薬品、神農本草経の中品に収載されている。
起源 (日本産) |
-
漢防已
ツヅラフジ科のオオツヅラフジのつる性の茎および根茎。清風藤ともよばれる。
-
木防已
ツヅラフジ科のアオツヅラフジの茎および根。ほとんど市場性はない。日本には広防已が輸入されるが、実際に漢方で用いるのは日本産漢防已でオオツヅラフジの茎もしくは根茎である。
|
起源 (中国産) |
-
粉防已
ツヅラフジ科ののシマハスノハカズラの根。中国では「漢防已」と通称される。
-
広防已 (木防已)
ウマノスズクサ科の根。通常二縦割される。近年日本に輸入されている「唐防已はこれである。広防已は副作用があるので、使用に要注意。
-
漢中防已
ウマノスズクサ科のA.heterophyllaHemSLの根。Aristolochia属は副作用に注意。
-
木防已
ツヅラフジ科のアオツヅラフジの根。
|
産地 |
粉防已:中国 (浙江、安徽) 。広防已:中国 (広東、広西) 。漢中防已:中国 (陝西、四川) 。木防已:中国 (陜西) 。漢防已:日本(九州、四国)
。 |
成分 |
アルカロイドを含み主成分はシノメニンである。そのほか、ジシノメニン、イソニノメニン、シナクチン、ツヅラニンなどである。 |
効能 |
筋肉痛、神経痛、関節痛 |
香り |
わずかに茶のような香り 。 |
選品 |
断面が暗褐色で導管が鮮やかに見えるものがよい。 |
処方例 |
防已黄耆湯、防已茯苓湯など。 |
用法・用量 |
煎剤。1日2〜6グラム。 |
※下記の防已は清風藤
防已 日本 刻み 500g
|
防已 日本 丸切り 500g
|
防已(白) 日本 刻み 500g
※風雨にあたらないように管理して黒変させていない
|
防已 日本 粉末 500g
|
©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社 All rights Reserved.
プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記
本社・薬局/通信販売
〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
工場
〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366
|
|
|