
↑クリックで中屋トップページへ |
|
|
|
ニンマム錠
ニンマム錠<第3類医薬品>

滋養強壮・疲労回復剤
内容成分 ハンピ末、ニンジンエキスマツ末、牛胆汁エキス末、オキソアミジン末、ドライビタミンE50%タイプSD、リボフラビン
- 温性薬として
ハンピ末、オキソアミジン末、ニンジンエキス末を配合。陽性薬の効能で、体内の寒邪をを除くことにより体の冷えなどの症状が改善でき、血液の循環をよくする。陽性の精力剤の効能も期待できます。
- 寒性薬として
牛胆汁エキスを配合。胆道、胃腸の動きを促進し、消化不良や胃腸病の効果をあらわすとともに、他の薬物の吸収を助ける働きがあります。
- 補気薬として
ニンジンエキス末を配合。全身の元気を補う薬で、病気にたいする抵抗力を高めます。
- ビタミン類として
ドライビタミンE59%タイプSD・リボフラビンを配合。血行促進や新陳代謝を促します。
- 全体として
全身倦怠感、無力感、四肢の冷え、食欲不振などに効き目があります。アミノ酸、ミネラルが含まれ、スタミタ食であるニンニク成分 (オキソアミジン末)
、ビタミンE、B2及び牛胆汁末がふくまれているので、滋養強壮作用をたかめて栄養物質が失われた状態に対して、栄養を補給しやすい状態にします。また、ハンピ末、オキソアミジン末、牛胆汁エキスは解毒効果が期待でき殺菌作用も強いことから、梅雨時などの季節の不安定の時期の胃腸炎や風邪の予防にもよく、常時服用されると滋養強壮に効果があります。この医薬品はニンジンエキス末を主成分として、免疫力をたかめ正気を補う薬物
(ニンジン、ハンピ、ニンニク) と、牛胆汁末を主体とする、病気の原因となる邪気を除く作用のある薬物 (牛胆汁、ハンピ、ニンニク) とで二重調節する力を持った薬です。特にハンピとニンニクは両方の効果を備え持つとともにビタミンと協力して胃腸の働きを高め、血液循環を促し、ニンジンの持つ全身の元気を補う作用を助け、効果の発現を助けます。
- ハンピ (反鼻)
ハンピは赤マムシのことで牛肉の3倍の栄養があり、カルシウムは100倍、リンは60倍、鉄分は4倍もあり、まさにミネラルの宝庫です。疲労回復、強壮強精、肝臓強化、強心などの効果も報告されています。
- オキソアミジン末 (大蒜)
古くは中国のみならず、古代エジプトでも強壮食品として、広く愛用されていました。ニンニクに含まれているアリチアミンがビタミンB1と同じ効果を持ち、体内に長時間止まる特性があるため、新陳代謝を盛んにし、強壮、強精、疲労回復の効果にすぐれています。
- 高麗人参 (ちょうせんにんじん)
中国の最古の医薬古典「神農本草経」に、諸薬のなかでも、最高の未病を治す薬として分類されています。未病とは病気予防、健康保持のことであり、不老長寿薬の一種というわけです。事実、現代になって多くの国々の研究成果を見ても、薬用人参には血行をよくし、新陳代謝をたかめ、免疫力を高め、善玉コレステロールを増加させ悪玉コレステロールを低下させる効果や、生殖器の働きを活発化させるなどスタミナ・アップの成分と作用が解明され、古代の記録が次第に明らかになりつつあります。
- 牛胆汁
健胃整腸、解毒、消腫の働きがあり、さらに腎機能を活発化させるので、元気旺盛の作用があります。いかにすぐれた強壮・強精剤といえども、服用者の胃腸機能が健全でないとその薬の効き目成分が吸収発揮されません。牛胆汁の本品への配合はこの理由からです。
- ビタミン類
ドライタイプビタミンE50%SD、および、リボフラビンが配合されていますので、血行や新陳代謝」を促し、他の四種成分の効果をたかめる補助作用があります。
ニンマム錠 120錠
|
©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社 All rights Reserved.
プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記
本社・薬局/通信販売
〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
工場
〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366
|
|
|