- 中国産:キク科のArtemisia argyi、そのほかヨモギなどの全草または葉、湖北省産の「きんかい」という種は有名だという。
- 日本産:ヨモギおよびオオヨモギの葉、六月頃に葉を採り、日干しにして手早く乾燥する。
これが生薬の艾葉である。
市場には全草を乾燥したものが多い。
「熟艾 (温灸艾:モグサ) 」はこれらの植物の葉の毛をかきとり臼でついて篩いにかけ、綿状塊にしたもので、その調製の仕方によって種々の品質のものがある。
これを漢方でいう経絡(ツボ) にすえて熱刺激を与えるのが灸である。
つまり熱刺激によって組織に活力をよみがえらせ、全身の機能を正常化しようとする物理療法なのである。
灸は名医別録に記録されており、漢方では経験豊かな療法の一分野である。
日本へは平安時代に伝来し、江戸の頃は庶民層にまで広がっている。
芭蕉が旅立ちに際し三里に灸をすえたことはよく知られている。
|