十薬(じゅうやく、ジュウヤク):漢方薬、生薬の通信販売

>>買い物カゴを確認する >>マイページへ
生薬・漢方薬販売の中屋彦十郎薬局
↑クリックで中屋トップページへ
漢方薬・生薬一覧へ戻る
 
生薬
漢方薬・生薬の煎じ方
生薬の貯蔵法
煎じ器、土瓶、薬草袋
(漢方薬・生薬を煎じるために必要な道具類)
 
漢方薬
漢方薬総合ページ
病名から漢方薬
漢方煎じ薬の作り方
(生薬を組み合わせて、漢方煎じ薬を作る)
漢方相談
中国漢方販売
 
薬用酒・茶・薬膳
薬用酒(漢方薬酒)の作り方
薬茶(薬用茶)の作り方
→小分けタイプ・生薬の健康茶
薬膳料理(漢方薬膳)
漢方薬湯 (入浴剤)販売
 
精をつける
漢方・生薬の精力剤通販
精力粥
 
生薬について考察
ガン研究対象の生薬
糖尿病と漢方・生薬販売
 
その他取扱品目
黒焼きの研究・通販
もぐさ・お灸通販
野菜・果物粉末販売
ハーブ類の販売
健康食品販売
 

●十薬(じゅうやく、ジュウヤク)

第三類医薬品、名医別録の下品に収載されている、一名「魚腥草 (ぎょせいそう) 」ともいわれる。
日本の民間薬。「大和本草」では10種類の薬効を有しているから「十薬」というとしるされています。
薄暗い藪に足をふみいれたとたんに、顔をそむけたくなるほどの悪臭に襲われることがある。
ふみつけようものならもっと匂う、それなのに陰干しすると匂わなくなる。

十薬(じゅうやく、ジュウヤク)生薬・漢方薬の通信販売
起源 ドクダミ科のドクダミの花期の地上部です。 民間では生の葉も用います。
中国では「魚腥草」、「日本」では重薬、十薬、どくだみなどと称します。
乾燥後も葉の緑色の残っているものが良い。
ドクダミは多年生草本で、梅雨ころに、一見花びらにみえる白い四枚の総苞をつけた黄色い花穂を出す。
白い花は葉の変形である。薬用部分は全草である。開花期に根ごと採取して日干しにしたものを十薬といっている。
緩下、利尿の作用がある。生薬名の十薬は十種の薬効があるところからつけられたという。
産地 中国 (浙江、江蘇、安徽省など) 。日本(四国、長野など) 。
成分 精油約0.0005%およびフラボノイドのケルセチン、ケルシトリンなどを含有する。特異臭はデカノイルアセトアルデヒドやラウリルアルデヒドによる。
薬理作用 酢酸エチルエキスヒドロキシステロイドーデヒドロゲナーゼの阻害作用が認められその作用を持つ成分としてはケルセチンがもっとも強い。
応用 便秘、尿量減少、便秘に伴う吹出物に用いる。日本では民間的に生の葉を貼るほか温剤として使用されてきた。中国・四川、ベトナムでは蔬采として食する。
処方例 民間的に頓用されます。単品を煎じたものは匂いが強いため、ほかの薬草類をブレンドし健康茶としたものが多い。魚醒草桔梗湯という処方がある。
用法・用量 煎剤を服用または外用するほか、生の葉も用いる。
1日量2〜15グラム。長時間煎じない事。
また新鮮品を用いるときは倍量にすること。外用のときは適量用いる。
十薬(じゅうやく、ジュウヤク)生薬・漢方薬の通信販売

十薬 日本 寸切 500g

十薬 日本 刻み 500g

十薬 中国 寸切 500g

十薬 中国 刻み 500g

十薬 中国 粉末 500g

≪生薬・漢方薬の通信販売 目次へ戻る


>>その他取扱品目

黒焼きの研究・通販

もぐさ・お灸通販

ハーブ類

→ハーブ販売専門部へ
(生薬と同会計です)

©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved. 
プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記 SSL

本社・薬局/通信販売
 〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
工場
 〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366