| 
         
                    
                    
                
            
            
 中屋彦十郎がお届けする、金沢、生薬漢方薬についてのメールマガジン 
「金沢の漢方薬、生薬専門店」バックナンバー
                  中屋彦十郎薬舗による「尾山のくすり大将」第104号   2004年4月12日 
                   
                  江戸時代の薬(竜骨)、漢方薬膳料理(ピーマン)
                  -------------------------------------------------------------------------------- 
                  江戸時代の薬(竜骨) 
                  「竜骨(りゅうこつ)」 
                  竜は中国から伝わった架空の動物である。 
                  駱駝に似た頭には鹿の角が生え、目は鬼のように鋭く、腹部は大蛇に魚の鱗があって、虎のような手には鷹の爪があるという。 
                  この竜にちなんで名づけられた竜骨という生薬である。 
                  しかし、実在した竜の骨ではない。 
                  新世紀の大型哺乳動物の化石化した骨である。 
                  マンモスゾウ、サイ、ウマ、ウシなどの骨である。 
                  主成分は炭酸カルシウムで、ほかにリン、カリウム、ナトリウムなどの酸化物から成り立っている。 
                  微量元素としてマンガン、マグネシウムも含まれ、アラニンやグリシンというアミノ酸も含まれている。 
                  漢方ではこの竜骨を牡蠣の殻と配合し、精神不安の症状に処方してきた。 
                  柴胡加竜骨牡蠣湯という処方などはこの竜骨が配合されている。 
                  当時は真実、竜の化石と思われていたようです。 
                   
                  漢方薬膳料理(ピーマン) 
                  「ピーマンの肉詰め」 
                  ピーマンはビタミンCが豊富で、レモンに匹敵するくらいで、しかも加熱しても破壊されにくい。 
                  血管壁を強くするビタミンPが含有されている。 
                  一.ピーマン六個は縦二つに切り、種子を取る。 
                  牛ひき肉三百グラム、パン粉カップ二分の一、牛乳大匙五、玉ねぎ四分の一のみじん切りを良く混ぜ、塩、コショウをする。 
                  次に、ピーマンの内側に小麦粉を軽くふり、用意した肉を詰め込む 
                  二.サラダ油大匙五を熱し、肉を詰めた側から焼き、焦げ目がついたら返して焼く。 
                   
            (発行者)中屋彦十郎薬舗(株) 中屋彦十郎   石川県金沢市片町1丁目1−29 
                   
                  掲載された記事を無断で転載することは禁じます。 
                   
                  
                  
                  
                  
                    ©2001 -  中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved.  
                    プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記    
                     
                    本社・薬局/通信販売 
                     〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306 
                    
                    工場 
                     〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366  
                   
                   |