| 
         
                    
                    
                
            
            
 中屋彦十郎がお届けする、金沢、生薬漢方薬についてのメールマガジン 
「金沢の漢方薬、生薬専門店」バックナンバー
                  中屋彦十郎薬舗による「尾山のくすり大将」第161号   2005年5月30日 
                   
                  江戸時代の薬(附子(ぶし))、薬酒の楽しみかた(丁香酒(ちょうこうしゅ))
                  -------------------------------------------------------------------------------- 
                  附子(ぶし) 
                  「附子(ぶし)」 
                  観賞用に栽培されるハナトリカブトに対し、山に自生する キンポウゲ科の多年草をヤマトリカブトと呼んでいる。 
                  北半球に広く分布しており、その地方の原住民たちはその 根から矢毒を造ったりした。 
                  猛毒成分も裏返せば薬の原料 にもなるわけでその減毒をすることで、漢方処方の研究と 応用が広がってきた。 
                  毒成分は全草にふくまれているが、特に塊根部に多い。 
                  主成分はアルカロイドのアコニチン、メサコニチン、アコ ニンなど。 
                  中毒症状は強い痙攣を起こして死にいたるという 。 
                  塊根をそのまま風乾したものが烏頭、それに操作を加えて 減毒したものが附子である。 
                  江戸時代では塊根を塩水に浸してから生石灰をまぶして、 乾燥して毒成分を減らして使われた。 
                  漢方の八味地黄丸の原料として、漢方医で使われた。 
                   
                  薬酒の楽しみかた(丁香酒(ちょうこうしゅ)) 
                  「丁香酒(ちょうこうしゅ)」 
                  丁香六十グラム、甘味料三百グラム、焼酎一リットル。 
                  以上 を壜に詰め、貯蔵すること一ヶ月、これで大体成分は浸出 する。 
                  二、三ヶ月してから、布でこして粕はすてる。 
                  暗紅色のピリッとした舌を刺激する薬酒ができる。 
                  一日の用量は盃に一〜二杯。 
                  中国では1千年前から使われた精力剤であり媚薬である。 
                   
            (発行者)中屋彦十郎薬舗(株) 中屋彦十郎   石川県金沢市片町1丁目1−29 
                   
                  掲載された記事を無断で転載することは禁じます。 
                   
                  
                  
                  
                  
                    ©2001 -  中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved.  
                    プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記    
                     
                    本社・薬局/通信販売 
                     〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306 
                    
                    工場 
                     〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366  
                   
                   |