| 中屋彦十郎がお届けする、金沢、生薬漢方薬についてのメールマガジン 「金沢の漢方薬、生薬専門店」バックナンバー中屋彦十郎薬舗による「尾山のくすり大将」第167号   2005年7月11日 
 江戸時代の薬(辛夷(しんい))、薬酒の楽しみかた(蛇しょう酒)-------------------------------------------------------------------------------- 辛夷(しんい) 「辛夷(しんい)」 昔から農家の庭先には辛夷が植えられ、花時には一つの田園 風景となっていた。 果実を煎じた汁は黒色の染料となり、 草木染めにはかかせない。 江戸時代には漢方の処方として開花直前の莟(つぼみ)を用いた。 生薬名を辛夷(しんい)という。 鼻つまり、頭痛、鼻炎などに煎じて用いられてきた。 主成分はシトラール、シネオール、オイゲノールなど、 アルカロイドとしてコクラウリンなど、パルミチン酸などが 含まれている。 
 薬酒の楽しみかた(蛇しょう酒) 「蛇しょう酒」 蛇しょう子百グラム、甘味料二百グラム、焼酎一リットル。 以上を壜に詰め、およそ一ヶ月貯蔵すると強精酒として 男女いずれにも向く酒ができる。 
 (発行者)中屋彦十郎薬舗(株) 中屋彦十郎   石川県金沢市片町1丁目1−29 
 掲載された記事を無断で転載することは禁じます。 
 
                    ©2001 -  中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved. プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記
   
 本社・薬局/通信販売
 〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
 工場
 〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366
 |