| 
         
                    
                    
                
            
            
 中屋彦十郎がお届けする、金沢、生薬漢方薬についてのメールマガジン 
「金沢の漢方薬、生薬専門店」バックナンバー
                  中屋彦十郎薬舗による「尾山のくすり大将」第216号   2006年6月26日 
                   
                  薬湯の利用の仕方(薄荷湯)、強精粥の楽しみ方(石こく強精美声粥)
                  -------------------------------------------------------------------------------- 
                  薬湯の利用の仕方(薄荷湯) 
                   「薄荷湯」 
                  薄荷は草丈二十〜五十センチにシソ科ハッカ属の多年草で全国 に分布する。 
                  このハッカは仲間が多くミドリハッカ、イヌハッカ、 チリメンハッカを初めとして六百種ちかくあるといわれる。 
                  ハッカ類は葉や茎をちぎると特有のさわやかな香りを放つが、 これは芳香成分精油のせいである。 
                  鎮痛、殺菌、解熱、発汗、清涼などの効果があり、この薄荷 の薬湯に入浴すれば、せきや痰、のどの痛み、炎症、発熱、 頭痛、冷え性、精神安定にも効果がある。 
                   
                  強精粥の楽しみ方(石こく強精美声粥) 
                  「石こく強精美声粥」 
                  石こくは小さく刻んだもの五グラムを布目の荒い袋に入れて、 紅茶カップ半杯の米と煮て粥に仕上げる。 
                  石こくは強精と精力増進の薬として有名であり、なお、声を美しくするといって 中国では現在でも高貴薬の部に属している。 
                  なお、石こくのほかにクコシ五グラムを加えて同じ袋に入れ、 米と一緒に煮上げると暗紅色で甘味のある粥に仕上げる 効果満点で夫婦で召し上がれば最適である。 
                   
                   
            (発行者)中屋彦十郎薬舗(株) 中屋彦十郎   石川県金沢市片町1丁目1−29 
                   
                  掲載された記事を無断で転載することは禁じます。 
                   
                  
                  
                  
                  
                    ©2001 -  中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved.  
                    プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記    
                     
                    本社・薬局/通信販売 
                     〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306 
                    
                    工場 
                     〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366  
                   
                   |