| 
         
                    
                    
                
            
            
 中屋彦十郎がお届けする、金沢、生薬漢方薬についてのメールマガジン 
「金沢の漢方薬、生薬専門店」バックナンバー
                  中屋彦十郎薬舗による「尾山のくすり大将」第279号   2007年10月1日 
                   
                  薬湯の利用の仕方「ういきょう湯」、薬茶の楽しみ方「アカザ茶」
                  -------------------------------------------------------------------------------- 
                  薬湯の利用の仕方「ういきょう湯」                  
                 「ういきょう湯」 
ういきょうはヨーロッパ原産のセリ科の多年草で、古くから
薬草として栽培され、ハーブ・ガーデンでも広く栽培されて
いる。 ウイキョウにはアネトール、エストラゴール、リモネン
、αーピネン、アニスアルデヒドなどの成分が含まれるため
血行促進、保温、発汗、鎮痛などの作用がありこの薬湯に
入ると、せきや痰、のどの痛み、頭痛などの風邪の症状や、
冷え症、神経痛、リュウマチ、腰痛などの痛みを和らげる
効果が得られる。 
市販の生薬はウイキョウの種子である。 一回につきひとつかみ
を袋に入れ、この袋ごと湯船に入れて入浴する。 
または、あらかじめ煮出し、その煮汁を袋と一緒に湯に入れて
入浴する。 
                  
                  薬茶の楽しみ方「アカザ茶」 
                  「アカザ茶」 
インドや中国原産で、古くから日本にも移入されているアカザ
科の一年草である。 この葉の若い葉は紅色がかっているため
アカザの名がある。 世界各地でこの葉は食用とされている。
ロイシン、ベタイン、ビタミンA,B,Cなどが含まれる。 
このアカザの葉一掴みをフライパンの上のアルミホイルの上
で炒る。芳ばしい香りがしてきたら火をとめ、一回量十グラム
程度をお茶パックにいれ熱湯を注ぐ。 
健胃、強壮の効果がある。 
                   
            (発行者)中屋彦十郎薬舗(株) 中屋彦十郎   石川県金沢市片町1丁目1−29 
                   
                  掲載された記事を無断で転載することは禁じます。 
                   
                  
                  
                  
                  
                    ©2001 -  中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved.  
                    プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記    
                     
                    本社・薬局/通信販売 
                     〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306 
                    
                    工場 
                     〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366  
                   
                   |