| 中屋彦十郎がお届けする、金沢、生薬漢方薬についてのメールマガジン 「金沢の漢方薬、生薬専門店」バックナンバー中屋彦十郎薬舗による「尾山のくすり大将」第288号   2007年12月10日 
 薬湯の利用の仕方「ヤロウ湯」、薬茶の楽しみ方「ギシギシ茶」-------------------------------------------------------------------------------- 薬茶の利用の仕方「ギシギシ茶」 「ギシギシ茶」  原野のよく日のあたるところに普通にみられる多年草である。  根は黄色で太く、茎は五十〜百センチに伸び、葉は下のほうに  でて長楕円形、縁は平坦で大きく波打っている。  全国各地に見られる。根の汁は皮膚病に効くというので、  知られている。 また薬用の大黄(だいおう)と似た成分が  含まれていることから羊蹄大黄とも呼ばれている。  地下にはゴボウのような根があるので輪きりにして天日で乾燥  する。 これをお茶にして煎じて飲むと便秘に効く。 
 薬湯の楽しみ方「ヤロウ湯」 「ヤロウ湯」  ヤロウは三十〜百センチの草丈になる地中海沿岸地方の原産  のキク科の多年草で、和名ではセイヨウノコギリソウである。  ヤロウにはアズレン、αーピネン、リモネン、ボルネオール  などが含まれていて、収斂、抗菌、止血、消炎、鎮痛などに  すぐれた効き目がある。 この薬湯に入浴すると擦り傷、切り傷  、カミソリ負けなど皮膚や粘膜の炎症をはじめ神経痛、腰痛  などに効果がある。  花期に花のついた地上部全草をとり、陰干しで乾燥して細断  したものを使う。  一回分二つかみを布袋につめ、湯にひたして十五〜二十分  蒸らし、その液と袋を風呂に入れ、よくかき混ぜてから入浴  する。 
 (発行者)中屋彦十郎薬舗(株) 中屋彦十郎   石川県金沢市片町1丁目1−29 
 掲載された記事を無断で転載することは禁じます。 
 
                    ©2001 -  中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved. プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記
   
 本社・薬局/通信販売
 〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
 工場
 〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366
 |