| 
            
            
            
             中屋彦十郎がお届けする、金沢、生薬漢方薬についてのメールマガジン 
            「金沢の漢方薬、生薬専門店」バックナンバー
            中屋彦十郎薬舗による「尾山のくすり大将」第333号   2009年2月4日 
             
            江戸時代の薬(徳平膏薬(とくへいこうやく))
             
            江戸時代の薬(徳平膏薬(とくへいこうやく)) 
           
「徳平膏薬(とくへいこうやく)」 
与勘平膏薬に類似の膏薬として徳平膏薬が売り出された。 
「おうしゅう仙台岩沼の徳平が膏薬はあれやこれやに効かなんだ。 
あかぎれなどに良く効くそうだ。 
ひびしもやけの妙薬」 
と言って街中を流し膏薬を売っていた。 
一箇所に止まらないこの行商人による販売は薬事法が改正されてこれらの販売方法が排除される昭和三十五年ころまで続いていた。 
最も有名なのは「越後の毒消し丸」だろう。 
嫁入り前の娘達に木綿絣に、モンペ姿のいでたちをさせ、「毒消しいらんかねー」の呼び声に乗せて甲信越、関東一円を売り歩いた。 
「親に送られ弥彦の茶屋に 
菅笠手に持ち泣き別れ 
山が高こうて越後が見えぬ 
越後恋しや山にくや」 
と娘達は歌った。 
これらの娘達のいでたちや売り歩きは当時の日本の代表的な風物詩の一つだった。 
            
             
            (発行者)中屋彦十郎薬舗(株) 中屋彦十郎   石川県金沢市片町1丁目1−29 
             
            掲載された記事を無断で転載することは禁じます。 
             
            
            
            
            
              ©2001 -  中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved.  
              プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記    
               
              本社・薬局/通信販売 
               〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306 
              工場 
               〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366  
             
             |