| 中屋彦十郎がお届けする、金沢、生薬漢方薬についてのメールマガジン 「金沢の漢方薬、生薬専門店」バックナンバー中屋彦十郎薬舗による「尾山のくすり大将」第353号   2009年7月26日 
 江戸時代の薬(補陰湯(ほいんとう))
 江戸時代の薬(補陰湯(ほいんとう)) 「補陰湯(ほいんとう)」 これは腎虚を回復させる漢方薬である。 女房は亭主の悦楽の相伴をしているだけで、献身的に尽くしているという気持ちがある。 亭主が腎虚になっても自分のせいでなったとは思っていない。 まして原始の快楽にふけっているなどとは考えてもいない。 看病して亭主のために腎虚の煎じくすりを作る。 ただひたすらに尽くしているという認識である。 内容成分は当帰、芍薬、生地黄、熟地黄、陳皮、ウイキョウ、故紙、牛膝、杜仲、茯苓、人参、黄柏、知母、甘草の十四種である。 腎虚の亭主に飲ませる。 
 (発行者)中屋彦十郎薬舗(株) 中屋彦十郎   石川県金沢市片町1丁目1−29 
 掲載された記事を無断で転載することは禁じます。 
 
              ©2001 -  中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved. プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記
   
 本社・薬局/通信販売
 〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
 工場
 〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366
 |