更年期障害・血の道症
更年期障害・血の道症とは
更年期というのは月経の閉止する頃のことをさし、この時期に、女性に肉体的・精神的にいろいろな変化や症状があらわれてくることを更年期障害といっている。更年期障害は、性成熟期から老年期に移行する40歳から55歳までの女性の通らねばならない一つの関門である。排卵が停止し、閉経の頃になると、卵巣ホルモン
(エストロゲン)の分泌が減少しはじめ、逆に脳下垂体前葉の性腺刺激ホルモンや副腎皮質ホルモンが増加するために、ホルモン系の調和が乱れるのです。このため間脳の自律神経中枢に影響を与えて、自律神経の失調をきたしてしまうのです。
症状としては、のぼせ、熱感、動悸、めまい、肩こり、頭痛、不眠、耳鳴り、発汗、血圧の変動などの自律神経系の変調、不安、興奮、神経過敏、沈うつ、健忘、ねたみ、やきもちなどの精神的変調、肥満、皮膚のつやが悪くなるなどのホルモン分泌による変調がおこります。
血の道症というのは漢方独特の表現で、これには更年期障害をもふくめますが、もっと範囲が広くて、月 (月経) に関する一切の病状を含み、年齢的には必ずしも更年期だけとはかぎらないわけです。
「血の道」とは女性特有の症状で生理と密接に関連しておこる精神・神経障害であるといわれています。
血の道症は女性特有の生理現象の前後あるいは最中に発生したり、増悪したりします。具体的には月経の前中後、妊娠、分娩後、流産後、人工妊娠中絶後、避妊手術後、更年期前後などにみられる精神・神経・ホルモン系の症候群をさしていいます。その症状は更年期障害の場合とにています。
漢方では、「おけつ」とよばれる (主として下腹部におけるうっけつ) 症状があると、気のめぐりが悪くなり、また水のめぐりも悪くなるという病態を考えて、駆お血剤や順気剤等の入った処方を用いて治療をおこなう。
- 加味逍遙散
体質は虚弱で、元気がなく、血色のよくない、冷え性の婦人で腹が軟弱で力がない、神経質でいろいろな訴えがたえない (不定愁訴の多い) 人に用いる。症状としては、頭重、肩こり、めまい、不眠、精神不安、倦怠、食欲不振動悸、いらいらするなどがあげられっます。
- 半夏厚朴湯
順気剤の一つで、「気の病」即ち心因性のものに有効です。この処方は単に機能 的なものに用いるだけでなく、器質的な症状のもの (たとえばA胃カメラ検査後のすっきりしない症状など)
にも有効です。のどになにかつまっている感じ、つかえた感じがする、胃腸の具合がよくなくてA吐き気がするが、吐いてもでない、不眠、不安、取り越し苦労があり、気分がふさがってイライラするような人に用います。
- 桂枝茯苓丸
体力は中等度以上あって、のぼせ気味で血色がよく、下腹部に「おけつ」の抵抗と圧痛のあるときに用います。
- 桃核承気湯
顔色が浅黒く、頭痛、のぼせ、便秘、生理痛、腰痛、下腹痛のどの症状があり、症状がはげしく、少腹急結 (左下腹をこするように圧迫すると痛む) ある人に用いて効果があります。
- その他
柴胡桂枝湯、小柴胡湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、桂枝加竜骨牡蠣湯、当帰芍薬散、黄連解毒湯、四物湯、釣藤散、柴胡桂枝乾姜湯などがあります。
※※ご相談なさりたい場合は「漢方相談問診表」をご利用ください。
©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社 All rights Reserved.
プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記
本社・薬局/通信販売
〒920-0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
工場
〒921-8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366
|