
↑クリックで中屋トップページへ |
|
|
|
漢方生薬の中屋彦十郎薬局 / 会社案内
漢方生薬の中屋彦十郎薬局TOP >生薬の通信販売一覧>黄耆(おうぎ)
●黄耆(おうぎ)
第三類薬品 黄耆は神農本草経の上品に収載されている。
起源 |
マメ科のキバナオウギ (東北、華北など) 、ナイモウオウギ (山西、内蒙古など)の根。
品質のよいものは外部が淡褐色、内部は黄白色で、甘くて香気があり、断面は繊維性で毛状となっている。
とくに山西省綿山に産する綿黄耆は上質とされている。
日本の本州中部以北や朝鮮半島などに分布するマメ科のイワオウギの近縁植物の根を晋耆あるいは紅耆といい、黄耆の一種として用いる。 |
産地 |
中国 (華北) 、朝鮮半島、日本(北海道) |
成分 |
フラボノイド (フォルモノネチン、ヒドロキシフォルモノネチン、イソリキリチゲニンなど) およびサポニンを含む。 |
香り |
甘くてやや酸味がある |
応用 |
人参と同様に代表的な補気剤の一つであるが、人参が主に五臓の気を補うのに対し、黄耆は表の気を補う。二者を配合すれば補益の作用が増強される。
- 補気
人参と配合される事が多く、遠志、竜眼肉などと配合する (帰脾湯) 。
半夏・白朮・天麻などと配合する (半夏白朮天麻湯) 。
人参・当帰・地黄などと配合する (十全大補湯) 。
柴胡・升麻などと配合する(補中益気湯)。
- 利水
防已・黄耆などと配合する (防已黄耆湯) 。
- 固摂
黄耆は表虚に用い「固表の主剤」といわれている。
防已黄耆湯や玉屏風散がその代表。
- 托毒
黄耆は「瘡毒の要剤」といわれる。
黄耆は当帰とともに托毒の剤として用いる。(帰耆建中湯)
金銀花、そう角刺などを配合する (托裏消毒飲) 。
|
処方例 |
帰脾湯、七物降下湯、十全大補湯、防已黄耆湯、補中益気湯など。 |
用法・用量 |
煎剤、散剤1日3~6グラム。 |
黄耆 中国 刻み 500g
|
黄耆 中国 丸切(大) 500g
|
黄耆 中国 上 刻み 500g
|
黄耆 中国 粉末 500g
|
©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社 All rights Reserved.
プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記
本社・薬局/通信販売
〒920-0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
工場
〒921-8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366
|
|
|