
↑クリックで中屋トップページへ |
|
|
|
漢方生薬の中屋彦十郎薬局 / 会社案内
漢方生薬の中屋彦十郎薬局TOP >生薬の通信販売一覧>黄ごん(おうごん)
●黄ごん(おうごん)
第二類医薬品 黄ごんは神農本草経の中品に収載されている。
起源 |
黄ごんはシソ科コガネバナの周皮を除いた根。
市場には、新根で質の充実した子ごん、根の先端部の尖ごん、老根の木部の一部が腐朽し空洞となった宿ごん、枯ごん、および破砕されて片状になった片ごん、平手などがあります。
山東省の「山東黄ごん」、河北省承徳産の「熱河黄ごん」が最良品です。 |
産地 |
中国 (山西、河南、山東、陜西、内蒙古、四川、甘粛など) |
成分 |
フラボノイドを含み、主成分はバイカリン、バイカレイン、オウゴニンなどです。 |
香り |
酸っぱい香りと苦み、渋みがある。 |
応用 |
- 漢方薬
桑白皮・ 桔梗・貝母などと配合する。 (清肺湯)。
大棗・芍薬あるいは葛根・黄連などと配合する (黄ごん湯・葛根ごん連湯) 。
柴胡・芍薬・大黄などと配合する (大柴胡湯) 。
滑石・沢瀉などと配合する (五淋散) 。
連ぎょう・防風などと配合する(清上防風湯)。
肝陽上亢に黄連・山梔子などと配合する (黄連解毒湯) 。大黄・黄連と配合する (三黄瀉心湯) 。 柴胡と配合して用いる (小柴胡湯) 。
少陽病のステージに用いる。
この時、病邪は半表半裏にあるとされ、柴胡は表邪を透達して黄ごんは裏熱清し、配合により表裏を和解すると説明されている。
- 染料
コガネバナはその名の通り、鮮やかな黄色が出る。木綿に入れるとよく染まり陽の光で退色しにくい。濃い色を染めたいときに。
|
処方例 |
小柴胡湯、大柴胡湯、黄連解毒湯、三黄瀉心湯など。 |
用法・用量 |
煎剤、散剤、丸剤、1日2~5グラム。 |
黄ごん 中国 刻み 500g
|
黄ごん 中国 丸切 500g
|
黄ごん 中国 粉末 500g
|
尖黄ごん 中国 野生品 刻み 500g
※根の先端部を集めたもの
|
尖黄ごん 中国 野生品 粉末 500g
※根の先端部を集めたもの
|
©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社 All rights Reserved.
プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記
本社・薬局/通信販売
〒920-0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
工場
〒921-8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366
|
|
|