金沢観光情報。坂道のある街、金沢(3)

>>買い物カゴを確認する >>マイページへ
生薬・漢方薬販売の中屋彦十郎薬局
↑クリックで中屋トップページへ
 
生薬
生薬一覧へ戻る
漢方薬・生薬の煎じ方
生薬の貯蔵法
煎じ器、土瓶、薬草袋
(漢方薬・生薬を煎じるために必要な道具類)
 
漢方薬一覧へ戻る
漢方薬
漢方薬総合ページ
病名から漢方薬
漢方煎じ薬の作り方
(生薬を組み合わせて、漢方煎じ薬を作る)
漢方相談
中国漢方販売
 

漢方薬?生薬?民間薬?
違いを考える。

ハーブ類販売一覧
 
薬用酒・茶・薬膳
薬用酒(漢方薬酒)の作り方
薬茶(薬用茶)の作り方
→小分けタイプ・生薬の健康茶
薬膳料理(漢方薬膳)
漢方薬湯 (入浴剤)販売
 
精をつける
漢方・生薬の精力剤通販
精力粥
 
生薬について考察
ガン研究対象の生薬
糖尿病と漢方・生薬販売
その他取扱品目
黒焼きの研究・通販
もぐさ・お灸通販
野菜・果物粉末販売
ハーブ類の販売
健康食品販売
 
T O P
煎じ方 生薬貯蔵法 煎じ道具

金沢観光

坂道1234567

用水123456

土塀123

混元丹飴

前田利家公飴

坂道のある街、金沢(3)

坂道のある街、金沢

「帰厚坂 (きこうざか) 」

天神橋を渡ったすぐの卯辰山の登り口にある。標柱には加賀藩主前田慶寧公が慶応三年卯辰山を開発したときの坂で「藩主の厚き徳に帰する」という意味から名付けられたという。
この文言を見たときに、おかしいなと私は思った。新たになされた事業は損得で考えると理解しすい。この坂は軍事目的ではないのか。当時架かっていた浅野川大橋を渡り、すぐの道を右折すると観音道である。この道は金沢には珍しくまっすぐに卯辰山の麓まで伸びている。山すそを迂回しながら進むと帰厚坂に辿り着く。帰厚坂もまっすぐに上手に伸びている。
この坂を一気に駆け上ると卯辰山寺院群の裏手の山に到着する。寺院は将兵の陣地になり得るし、後方に重火器陣地を構築すれば立派な陣備えができる、と考えたに違いない。さすれば、北部方面から金沢城を目指して進軍して来る敵を木っ端微塵に粉砕できる。
幸いにして加賀藩では戦闘が開かれることはなく、この坂も藩主の徳に帰する坂となった。

金沢観光(帰厚坂)生薬・漢方薬の通信販売 拡大

「甚右衛門坂」

前田利家が金沢城に入城する以前は、この城は尾山御坊といって一向宗徒の拠点だった。
この百姓の持ちたる国を攻め立てたのは同じ信長配下の佐久間盛政だった。天正8年 (1580年) この坂の上を守っていたのは真宗本願寺派の平野甚右衛門である。甚右衛門はこの坂で壮絶な討ち死に遂げた。利家が入城してからこの坂をどう呼び鳴らしたかはともかく、庶民はいつしかこの坂を甚右衛門坂と呼ぶようになった。

金沢観光(甚右衛門坂)生薬・漢方薬の通信販売 拡大

「宮守 (いもり) 坂」

旧石川県庁舎を通り抜けてしばらく歩くとこの坂に辿り着く。金沢城は山の先端部に築かれた城だから、中に入るにはいずれも坂を登らねばならない。
この坂は城の外にあった井守 (いもり) 堀をまたぐような形で通じる坂で、旧金沢城へ入る坂道では最も長い坂である。幕末の金沢城絵図を見るとこの坂の存在は不確かで、いもり堀には橋は架かっておらず、金谷御殿 (尾山神社)の一部がつながっているのみで、このあたりの城内への入り口は玉泉院丸門のみである。旧軍時代に作ったものか。

金沢観光(宮守坂)生薬・漢方薬の通信販売 拡大

「蛤坂 (はまぐりざか) 」

享保18年 (1733年) 金沢で大火があり、このあたり一帯はすべて焼き尽くされ、あたかも蛤が口を空けたような状態になったため人々はこの坂を蛤坂と呼ぶようになった。この写真は室生犀星の雨宝院近くの犀川大橋詰めの交番横から上手撮影した写真である。
この橋の袂で芭蕉は金沢の俳人と別れた、
俳人芭蕉が金沢に立ち寄ったのは元禄2年(1689年)。芭蕉は弟子曾良をともなって奥州路を経て、 北陸路に入り、旧暦7月15日(現在の暦では8月末)越中から倶利伽 羅峠を越え金沢へやってきた。すでに秋風が立ち始める夏の終わり の頃でした。金沢では俳人の仲間である「一笑」を訪ねるのが目的であ ったといわれています。しかし、一笑は既に前年に亡くなっており悲しみ のなかで墓参りでした。 23日には宮竹屋に立ち寄り客となった。宮竹屋は薬種商で当代は 伊右衛門といい俳号を小春(しょうしゅん)と称していた。 伊右衛門は感激し最大級のもてなしで応じた。 「寝るまでの名残りなりけり秋のかや」(小春)  芭蕉は当時、既に著名な人であり小春の喜びは例えようのないものでし た。この家を出立に際し、小春に対する言葉は温かく、かつ厳しいもの でした。宮竹屋は当時、既に大店として片町に居を構え幅広く商いをし 金沢市民に知られていた。芭蕉は小春に富めるものの生活が、とも すれば俳の精神と離反することをさとしたといわれている。 芭蕉は宮竹屋の近くの犀川に立ち寄り、西の空を仰いで 「あかあかと日はつれなくも秋の風」(芭蕉)という句を詠んでいる。 芭蕉はこれから先、さらに漂白の旅を続けていく。 宮竹屋薬舗は現在すでにないが、伊右衛門が最大級のもてなしを したであろう客間である茶室は「小春庵」(こはるあん)として金沢の 料亭「つば甚」に移築されている。私はかってここでお茶をいただい たことがあるが、寂寥の感を深くしたのを覚えている。

金沢観光(蛤坂)生薬・漢方薬の通信販売 拡大

「紺屋坂 (こんやざか) 」

兼六園下から兼六園の入り口に登る坂である。片側には土産物店が並び全国どこにでも見かける風景である。
この坂のいわれは加賀藩初期にこの坂の付近に染物商、舘紺屋孫一郎が住んでいたことによる。今は金沢城公園入り口の石川門にも通じる。

金沢観光(紺屋坂)生薬・漢方薬の通信販売 拡大

「子来坂 (こらいざか) 」

ひがし茶屋街の奥にある宇多須神社横の坂である。標柱が立っていて子供たちが来て賑やかになるように願って子来坂という名付けたと書かれているが、二、三度訪れたが子供達には一人も会わなかった。右手を行くと金沢を代表する料亭「山乃尾」がある。

金沢観光(子来坂)生薬・漢方薬の通信販売 拡大

「卯辰山緑地横の坂」

鬱蒼とした木陰に覆われたこの坂は卯辰山緑地から宇多須神社を左に見て降りる坂である。夏の日の強い日差しをさえぎる木々の間から爽やかな風が通りすぎて行く。最も金沢らしいところの一つだろう。

金沢観光(卯辰山緑地横の坂)生薬・漢方薬の通信販売 拡大


>>その他取扱品目

黒焼きの研究・通販

もぐさ・お灸通販

ハーブ類

→ハーブ販売専門部へ
(生薬と同会計です)

©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved. 
プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記 SSL

本社・薬局/通信販売
 〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
工場
 〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366

薬局内キーワード検索

www.kanpoyaku-nakaya.com を検索
買い物かごでお買い物をすると100円に付き1ポイントたまります。
ポイントは次回のお買い物から1ポイント=1円でお使いいただけます。
お買い物かご
プライバシー保護 SSL
商品を注文するには
送料、配送方法
特定商取引法の表記
会社案内
アクセス
サイトマップ

〜病気から薬を探す〜

がん
ご存知ですか免疫療法
アレルギー体質の改善
高血圧・心筋梗塞
糖尿病の対策
膝の痛み・腰痛・肩こり
滋養強壮・疲労回復
発毛剤・育毛剤
便秘には
痔 (ぢ) には
肝臓病・肝炎には
慢性関節リュウマチ
疲れ目・かすみ目には
耳鳴りには
骨粗鬆症には
尿が出にくい
足のつる人
ブロン液・トニン咳止め液
不眠・ノイローゼ
排尿時不快感・残尿感
鼻炎・皮膚病
シミ、そばかすを消す
胃腸薬
かぜ

〜その他の販売品目〜

中国漢方製品販売
ダイエット&ビューテイ
野菜・果物類粉末販売
健康食品販売
禁煙補助・喫煙の害
健康機器
介護支援用品
コンドーム特売情報
マスク販売
メールマガジン
みなさまの相談例
Twitterでつぶやく
中屋彦十郎
Youtube
生薬・紫根についてのYoutube動画です。
メデイア掲載

下記症状の方ご相談下さい

足のつる人
浮腫 (むくみ)

せき・たん
口臭
花粉症・鼻炎・蓄膿症

前立腺肥大症
頻尿・排尿痛・残尿感
夜尿症

自律神経失調症
不眠・ノイローゼ

頑固なニキビで困っている
シミ、ソバカスを何とかしたい
肌荒れ・湿疹・アトピー体質
蕁麻疹
歳のせいか体がかゆい

流産ぐせ
なかなか子供ができない
やせすぎ

しゃっくり

ど忘れ・物忘れしたりやる気がない
膝がいたくて歩けない


漢方薬・生薬の中屋彦十郎薬局
営業カレンダー


ツイッター
FaceBook