病名・効能から生薬を探す:漢方薬、生薬の通信販売

>>買い物カゴを確認する >>マイページへ
生薬・漢方薬販売の中屋彦十郎薬局
↑クリックで中屋トップページへ
漢方薬・生薬一覧へ戻る
 
生薬
漢方薬・生薬の煎じ方
生薬の貯蔵法
煎じ器、土瓶、薬草袋
(漢方薬・生薬を煎じるために必要な道具類)
 
漢方薬
漢方薬総合ページ
病名から漢方薬
漢方煎じ薬の作り方
(生薬を組み合わせて、漢方煎じ薬を作る)
漢方相談
中国漢方販売
 
薬用酒・茶・薬膳
薬用酒(漢方薬酒)の作り方
薬茶(薬用茶)の作り方
→小分けタイプ・生薬の健康茶
薬膳料理(漢方薬膳)
漢方薬湯 (入浴剤)販売
 
精をつける
漢方・生薬の精力剤通販
精力粥
 
生薬について考察
ガン研究対象の生薬
糖尿病と漢方・生薬販売
 
その他取扱品目
黒焼きの研究・通販
もぐさ・お灸通販
野菜・果物粉末販売
ハーブ類の販売
健康食品販売
 

漢方生薬の中屋彦十郎薬局  / 会社案内

漢方生薬の中屋彦十郎薬局TOP生薬の通信販売一覧

●生薬の効能別分類

病気の種類によりどの生薬を使ったらいいかを検索できます。

1.発汗・解表薬
@辛温解表
 羌活(キョウカツ) 荊芥(ケイガイ) 桂枝(けいし)  藁本(こうほん) 細辛(さいしん)  辛夷 (しんい)  紫蘇葉(しそよう)  浜防風(はまぼうふう)

A辛凉解表
 葛根(カッコン) 菊花(キッカ) 金銀花(きんぎんか)  牛蒡子(ごぼうし)  柴胡 (さいこ)  升麻 (しょうま)  前胡(ぜんこ) 蝉退(せんたい)

B感冒薬
 カミツレ タイム 茶葉(ちゃよう)

C解暑(暑気あたりや日射病などにみられる熱感、口渇などの症状に用いる治療)
 霍香(カッコウ) 滑石(カッセキ) 荷葉(かよう) 青蒿(せいこう) 枇杷葉 (びわよう)

D透疹(発疹を促進する方法)
 葛根(カッコン) 牛蒡子(ごぼうし)  紫根 (しこん)  升麻 (しょうま)  蝉退(せんたい)  薄荷葉 (はっかよう)

E清頭目(頭痛、めまい、頭重感などの症状を治療する方法)
 桑葉(くわのは) 茶葉(ちゃよう) 薄荷葉 (はっかよう)  蔓荊子(まんけいし)

2.止痛薬
@緩急(痙攣性の痛みを緩和する方法)
 甘草(カンゾウ) 芍薬 (しゃくやく)  膠飴(こうい) 

A去寒(体内の冷えを改善するには)
 回香(ウイキョウ) ヨモギ 芥子(がいし) 花椒(かしょう)→山椒 桂枝(けいし)  呉茱萸(ごしゅゆ)  山椒(さんしょう) 山奈(さんな) 沈香(じんこう) 
 草果(そうか) 丁字(ちょうじ) ヒハツ 良姜(りょうきょう)

B理気(気滞による症状を改善する。気滞の症状とは嘔吐、胃腸症状、咳などの呼吸困難、脇腹痛、自律神経失調症)
 烏薬(ウヤク) 延胡索(えんごさく)  薤白(がいはく) 莪朮(がじゅつ) 香附子(こうぶし)  三稜(さんりょう) 縮砂 (しゅくしゃ)  木香 (もっこう)  大茴香(だいういきょう) 甘松(かんしょう)

C疏肝(肝気の鬱血を発散させる方法。脇腹の苦しさ、悪心、食欲不振、腹痛などの症状に用いる)
 青皮(セイヒ) 川楝子(せんれんし) まいかい花

D活血(血の流れが停滞して生じる?血の症状を改善する方法)
 ウコン 血竭(けっけつ) 紅花(こうか)  合歓皮(ごうかんひ) 五霊脂(ごれいし) 赤芍 (せきしゃく) 川きゅう 沢蘭(たくらん) 丹参(たんじん)  当帰 (とうき)
 桃仁 (とうにん)  乳香(にゅうこう) 没薬(もつやく) 劉奇奴(りゅうきど)

D去風(主に外風邪の邪を発散させる方法で、発熱や頭痛、鼻づまりなどの感冒症状、しびれや麻痺などの中風症状、筋肉や関節の移動性疼痛、皮膚の掻痒感)
 威霊仙(いれいせん)  王不留行(おうふるぎょう) 羌活 (きょうかつ)  藁本(こうほん) 細辛(さいしん)  ニワトコ 全蠍(ぜんかつ) 蒼耳子(そうじし)
 天麻(てんま) 独活 (どっかつ) 薄荷葉 (はっかよう)  びゃくし  防風 (ぼうふう)  蔓荊子(まんけいし) 蜂の巣

E関節・筋肉痛
 羌活 (きょうかつ)  狗背(くせき) 五加皮(ごかひ) 牛膝(ごしつ)  骨砕補(こつさいほ) 秦ぎょう(じんぎょう) 蒼朮 (そうじゅつ)  独活 (どっかつ) ヒカイ
 防已 (ぼうい)  防風 (ぼうふう)  木瓜(もっか) ヨクイニン 桑寄生 (そうきせい)  淫羊かく(インヨウカク) 

F痛風
G頭痛
 藁本(コウホン) 辛夷 (しんい)  川きゅう 天麻(てんま) びゃくし  蔓荊子(まんけいし)

H歯痛
 アカザ 細辛(さいしん)  独活 (どっかつ) ヒハツ
I心痛
 薤白(ガイハク) 瓜呂仁(かろにん) 麝香(じゃこう)

3.消炎・抗菌・解毒薬
@清熱瀉火(高熱による煩躁、意識障害、肺や胃などの実熱、風熱による眼疾患に用いる)
 黄柏皮(おうばくひ) 牛黄 (ごおう)  山梔子(さんしし)  升麻 (しょうま)  地竜(じりゅう) 真珠(しんじゅ) 石膏 (せっこう)  大黄 (だいおう)  竹茹(ちくじょ)
 竹茹(ちくじょ) 知母 (ちも)  天竺黄(てんじくおう) 熊胆 (ゆうたん) 竜胆 (りゅうたん)

A清熱凉血(熱性疾患の経過で発疹や出血傾向のみられるときに用いる治療法)
 オウゴン(黄ごん)  槐花(かいか) 旱蓮草(かんれんそう) 玄参(げんじん) 山梔子(さんしし) 地骨皮 (じこっぴ)  紫根 (しこん)  青蒿(せいこう)  赤芍 (せきしゃく)  側柏葉(そくはくよう) 代赭石(たいしゃせき) 丹参(たんじん)  地楡(じゆ) 茅根 (ぼうこん)  牡丹皮 (ぼたんぴ)  青黛(せいたい) 

B化斑(熱性疾患にみられる内出血や発斑などの治療法)
 石膏 (せっこう)  青黛(せいたい)  玄参(ゲンジン) 

C清熱燥湿(細菌感染による下痢や黄疸、膀胱炎、化膿性分泌などによる治療法)
 茵ちん蒿 (インチンコウ) オウゴン(黄ごん)  黄連 (おうれん)  黄柏皮(おうばくひ)  滑石(かっせき)  苦参 (くじん)  胡黄連(こおうれん) 山梔子(さんしし)
 地膚子(じふし) 秦ぎょう(じんぎょう) 沢瀉(たくしゃ)  木通 (もくつう) ヨクイニン 竜胆 (りゅうたん)

D退黄(黄疸を治療する方法。肝炎や胆石症などの黄疸のみられるときに用いる。)
 茵ちん蒿 (インチンコウ) ウコン オウゴン(黄ごん) 黄柏皮(おうばくひ) 苦参 (くじん) 山梔子(さんしし) 秦ぎょう(じんぎょう)  (りゅうこつ)
竜胆 (りゅうたん)

E消胆石
 キラン草 鶏内金(ケイナイキン) 連銭草 (れんせんそう)

F清虚熱(肺結核などの慢性消耗性疾患による微熱や熱病後の余熱の治療法)  
 黄柏皮(オウバクヒ)  亀板(キバン) 胡黄連(こおうれん) 地骨皮 (じこっぴ)  秦ぎょう(じんぎょう) 青蒿(せいこう) 石斛(せっこく)  知母 (ちも)
 別甲(べっこう)

G滋陰清熱(消耗性疾患や高齢などの陰虚による発熱を治療する方法。一般に虚熱を下げる清虚熱薬と滋陰薬とを配合する。)
 亀板(キバン) 玄参(ゲンジン) 沙参 (しゃじん)  石斛(せっこく) 知母 (ちも)  天門冬(てんもんどう) 麦門冬(ばくもんどう)  別甲(べっこう)

H清熱解毒(主に肺化膿症や虫垂炎などの化膿性の内蔵疾患や化膿性皮膚疾患などにたいする治療法。解毒。)
 黄柏皮(オウバクヒ)  オウゴン(黄ごん) 桜皮(おうひ)  黄連 (おうれん)  海金砂(かいきんしゃ) 蝸牛霜(カタツムリの黒焼き) 甘草(かんぞう)  菊花(きっか)
 金銀花(きんぎんか)  拳参(けんじん) 玄参(ゲンジン) 牛黄 (ごおう) 牛蒡子(ごぼうし)  山梔子(さんしし)  山慈姑(さんじこ) 山豆根(さんずこん)
 紫花地丁(しかじちょう) 十薬 (じゅうやく) 升麻 (しょうま)  プラセンタ 大黄 (だいおう)  冬瓜子(とうかし) 忍冬(にんどう) 敗醤根(はいしょうこん)
 白頭翁(はくとうおう) 青黛(せいたい)

I排膿(化膿性疾患において膿を速やかに排出して、邪が体内に留まらないようにする方法。)
 瓜呂根(かろこん)  瓜呂仁(かろにん) 桔梗(ききょう)  枳実(きじつ) 冬瓜子(とうかし)  当帰 (とうき) 桃仁 (とうにん)  敗醤根(はいしょうこん) びゃくし ヨクイニン 皀角刺(そうかくし)

J托毒(化膿症のうち正気が不足して排膿が十分に行われない時に、薬の力で熱毒を包み込んで排膿を促進する方法)
 黄耆 (おうぎ)
K攻毒(毒蛇を攻撃する方法。一般に毒性のある薬物や薬性の激しい薬物を用いて治療することをいう)
 マムシ
L抗虐(マラリアに対する治療法)
 青蒿(せいこう) 草果(そうか)

M治らい
 
O駆梅

P解毒
魚蟹毒(魚による中毒や蕁麻疹に用いる);桜皮(おうひ)  胡椒 生姜 (しょうきょう)  紫蘇葉(しそよう)  
酒毒(アルコールの過飲による酩酊や二日酔いなどの症状に用いる);扁豆(ヘンズ) 枳ぐ子(きぐし)
虫蛇毒;五霊脂(ゴレイシ) 
水銀毒;
薬物毒;生姜 (しょうきょう)  草果(そうか)

4.循環器用薬 
@強心
 牛黄 (ごおう)  麝香(じゃこう)

A降圧
 柿の葉  夏枯草(かごそう) 槐花(かいか) 枸杞葉(くこよう)  熊笹(くまざさ)  決明子(けつめいし)  青そう子(せいそうし) 釣藤鈎(ちょうとうこう) 望江南→ハブ草

B抗不整脈
C活血化お(活血によりお血を除去する方法。駆お血ともいう。)
 ウコン 延胡索(えんごさく) 莪朮 鶏血藤(けいけっとう) 血竭(けっけつ) 紅花(こうか)  膝(ごしつ)  骨砕補(こつさいほ) 琥珀(こはく) 五霊脂(ごれいし)
 麝香(じゃこう)  サフラン  三稜(さんりょう) 絲瓜絡(しからく) 水蛭(すいてつ) 赤芍 (せきしゃく)  石松子(せきしょうし) 川きゅう 続断(ぞくだん) 
 蘇木(そぼく) 大黄 (だいおう)  沢蘭(たくらん) 丹参(たんじん) 当帰 (とうき)  桃仁 (とうにん)  乳香(にゅうこう) 川骨(せんこつ) 茜草根(あかねこん)
 虻虫(ぼうちゅう) 蒲黄(ほおう) 樸そく(ぼくそく) 牡丹皮 (ぼたんぴ)  没薬(もつやく)  益母草(やくもそう) 劉奇奴(りゅうきど) 路路通 
 
D止血(出血症状を治療する方法) 
 阿膠(あきょう) ウコン 烏賊骨(うぞっこつ) 兎余糧(うよりょう) 槐花(かいか) ヨモギ 荷葉(かよう) 旱蓮草(かんれんそう) 藕節(ぐうせつ) 黒文字(くろ もじ) 荊芥(けいがい)  血竭(けっけつ) 拳参(けんじん) 降香(こうこう) 五倍子(ごばいし) 地骨皮 (じこっぴ)  赤石脂(しゃくせきし) 棕櫚葉(しゅろよう) 
 青蒿(せいこう) 青黛(せいたい) 赤芍 (せきしゃく)  石留実皮 (せきりゅうじっぴ)  仙鶴草(せんかくそう) 茜草根(あかねこん) 側柏葉(そくはくよう) 
 代赭石(たいしゃせき) 地楡(じゆ) 半枝蓮(はんしれん)  伏龍肝(ぶくりゅうかん) 茅根 (ぼうこん)  蒲黄(ほおう) 牡丹皮 (ぼたんぴ) 

5.消化器用薬
@健脾(消化・吸収機能の低下を治療する方法)
 莪朮(がじゅつ) 熊柳(くまやなぎ) 鶏内金(けいないきん) 熊笹(くまざさ)  欠実(けんじつ) 膠飴(こうい) 粳米(こうべい) 山査子(さんざし)  山薬(さんやく)
 使君子(しくんし) 神麹(しんきく) 蒼朮 (そうじゅつ)  大棗 (たいそう) 橙皮(とうひ) 陳皮 (ちんぴ)  人参 (にんじん)  麦芽(ばくが) 茯苓 (ぶくりょう)  
 木香 (もっこう) ヨクイニン 蓮肉(蓮実、蓮子)れんにく

 健胃
 苦味;アロエ(キダチアロエ) 岩千舎(いわぢしゃ) 延命草(えんめいそう) オウゴン(黄ごん)  黄柏皮(おうばくひ)  黄連 (おうれん)  莪朮(がじゅつ) 
    苦参 (くじん)  月桂樹葉(げっけいじゅよう) ゲンチアナ  コロンボ センブリ  苦木(にがき) 蒲公英(たんぽぽ)  竜胆 (りゅうたん)
 芳香;縮砂 (しゅくしゃ)   烏薬(ウヤク) ういきょう  霍香かっこう) カモミール(カミツレ)  枳実(きじつ)  桂枝(けいし)  香附子(こうぶし)  縮砂 (しゅくしゃ)
    石菖根(せきしょうこん) 草果(そうか) にんにく 丁字(ちょうじ) 陳皮 (ちんぴ)  仏手柑(ぶっしゅかん) 木香 (もっこう)  益智(やくち)   ラベンダー
 辛辣;花椒(かしょう)→山椒 生姜 (しょうきょう)  唐辛子(とうがらし) 良姜(りょうきょう)

B温脾胃(温裏法の一つで、胃腸を温める方法。冷えによる下痢、腹痛、嘔吐など胃腸症状に用いる治療法。)
 ういきょう  花椒(かしょう)→山椒 乾姜 (かんきょう、生姜、乾生姜) 呉茱萸(ごしゅゆ)  縮砂 (しゅくしゃ) 生姜 (しょうきょう)  沈香(じんこう) 草果(そうか) 
 丁字(ちょうじ) 肉豆く(にくずく) 半夏 (はんげ)  ヒハツ  良姜(りょうきょう)

C消食(消化不良や食物が停滞している症状を改善する方法。食欲不振、口臭、胃部不快感などの症状に用いる。健胃作用や蠕動および消化吸収を促進する
 作用に相当する。)
 鶏内金(けいないきん) 山査子(さんざし)  山奈(さんな) 三稜(さんりょう) 縮砂 (しゅくしゃ) 青皮(せいひ) 麦芽(ばくが) 白豆蒄(びゃくずく) 
 檳榔子(びんろうじ) 木香 (もっこう)  劉奇奴(りゅうきど)

D消積・化滞(食積を改善する方法・消化不良による食滞を除き、胃腸の機能を改善する方法)
 莪朮(がじゅつ) 枳実(きじつ)  山査子(さんざし) 三稜(さんりょう) 使君子(しくんし) 青皮(せいひ) センナ葉 (1号)  大黄 (だいおう)  
 百草霜(ひゃくそうそう ) 檳榔子(びんろうじ)  

E除満・寛中(胸満感、腹部膨満感などを治療する方法・みぞおちや腹が張って苦しい、悪心や生水、げっぷといった中焦の気滞や湿痰の症状を治療する方法。)
 香附子(こうぶし)  紫蘇梗(しそこう) 大腹皮(だいふくひ) 肉豆く(にくずく) 半夏 (はんげ)  厚朴(こうぼく)  

F抗潰瘍
 烏賊骨(うぞっこつ) 赤芽柏(あかめがしわ)

G駆風(胃腸内のガスを排出させる治療法)
 カモミール(カミツレ)  セージ   月桂樹葉(げっけいじゅよう)
H食欲増進
 甘松(かんしょう) 縮砂 (しゅくしゃ)  山査子(さんざし)  山稜(さんりょう) 陳皮 (ちんぴ)  肉豆く(にくずく) 麦芽(ばくが) 白豆蒄(びゃくずく) 益智(やくち)

I止嘔(嘔吐を抑える治療法。胃腸が冷えたためによる嘔吐に対する温胃止嘔。胃炎による嘔吐、胃腸機能の失調による嘔吐などに使う。)
 温胃;乾姜 (かんきょう、生姜、乾生姜)  ういきょう 呉茱萸(ごしゅゆ)  胡椒 沈香(じんこう) 草荳蒄(そうずく) 大茴香(だいういきょう) 丁字(ちょうじ)
    良姜(りょうきょう)   伏龍肝(ぶくりゅうかん) 白豆蒄(びゃくずく)  ヒハツ  刀豆(とうず)
 和胃;烏梅(うばい) 霍香かっこう) 枳ぐ子(きぐし) 柿蔕(してい) 縮砂 (しゅくしゃ)  旋覆花(せんぷくか) 代赭石(たいしゃせき) 陳皮 (ちんぴ)
    半夏 (はんげ)  木瓜(もっか)
 清胃;オウゴン(黄ごん)  黄連 (おうれん) 石斛(せっこく) 竹茹(ちくじょ) 枇杷葉 (びわよう)  

J止オクビ(おくび(ゲップ)を治療する方法)
 旋覆花(せんぷくか) 代赭石(たいしゃせき) 

K催吐(薬物や物理的刺激で嘔吐を引起こし、痰や食物、毒物を排出させる方法。)
 石蒜→ 彼岸花根(ひがんばなこん) 

L止瀉薬(下痢を止める方法。止瀉には胃腸虚弱に対する健脾止瀉、急性胃腸炎などに対する清腸止瀉、慢性の下痢に対する渋腸止瀉などがある。)
 健脾(消化吸収機能の低下を治療する方法); 霍香かっこう) 荷葉(かよう) 鶏内金(けいないきん) 胡椒 山査子(さんざし)  山薬(さんやく)
  縮砂 (しゅくしや) 蒼朮 (そうじゅつ)  大腹皮(だいふくひ) 沢瀉(たくしゃ)  猪苓 (ちょれい)  菟糸子(としし)  肉豆く(にくずく) 人参 (にんじん)
  ヒハツ 白朮 (びゃくじゅつ)  扁豆(へんず) 茯苓 (ぶくりょう)  防風 (ぼうふう)  補骨脂(ほこつし) 木瓜(もっか) 木香 (もっこう)  益智(やくち)
  ヨクイニン 蓮肉(蓮実、蓮子)れんにく
 渋腸(収斂法の一つで、慢性的な下痢や便の滑脱を治療する方法)
  ;烏梅(うばい) 兎余糧(うよりょう) 訶子(かし) 葛根(かっこん)  金桜子(きんおうし) 欠実(けんじつ) 五倍子(ごばいし) 赤石脂(しゃくせきし) 
  石留実皮 (せきりゅうじっぴ)  仙鶴草(せんかくそう) 肉豆く(にくずく) 百草霜(ひゃくそうそう) 竜骨 (りゅうこつ)
  
 清腸;オウゴン(黄ごん)  黄連 (おうれん) オウゴン(黄ごん)  黄柏皮(おうばくひ)  秦皮(しんぴ) 白頭翁(はくとうおう) 苦参 (くじん)  紫花地丁(しかじちょう) 
  馬歯けん

M通便薬(排便を促して、便秘症状を改善する方法。胃腸内の停滞物を除去したり、熱症状や腹水、胸水などの治療にも用いる。瀉下、通下ともいう。
 薬物の性味や効能により、寒下、温下、潤下、峻下などがある。)
 寒下(瀉下法の一つで寒性の薬物を用いる。とくに熱症状に伴う便秘や乾燥した便による便秘、飲食物の停滞などに用いる。)
   ;センナ葉 (1号)  大黄 (だいおう) 白桃花(はくとうか) 檳榔子(びんろうじ) 芒硝(ぼうしょう) 
 潤腸(便を柔らかくしたり、穏やかに排便する方法。一般に油脂成分を含む種子などが用いられる)
   ;郁李仁(いくりにん) 杏仁 (きょうにん) 瓜呂仁(かろにん) 決明子(けつめいし)  胡桃仁(ことうじん) 鎖陽(さよう)  紫蘇子(しそし) 胡麻(ごま)  
   当帰 (とうき)  冬葵子(とうきし) 桃仁 (とうにん)  肉従容 (にくじゅよう)  柏子仁(はくしじん) 胖大海(ばんたいかい) カヤの実  麻子仁 (ましにん)
   無花果(むかか)
 理気(気滞による症状を改善する方法。気滞の症状には嘔吐、腹満感などの胃腸症状、咳や呼吸困難、胸部苦満感などの呼吸器症状、脇腹痛や月経痛
   情緒障害などの自律神経失調症状などがある。)
   ;郁李仁(いくりにん) 枳実(きじつ)
 逐水(胸水や腹水を速やかに除く方法。瀉下作用の激しい峻下薬を用い位、大便から水分を排出する方法で、峻下逐水・逐飲ともいう。)
   ;営実(えいじつ) 牽牛子(けんごし) 
  
N駆虫薬(回虫や条虫、蟯虫、こうちゅうなどの寄生虫の駆除をする方法)
 烏梅(うばい) 海人草(かいにんそう) 花椒(かしょう)→山椒 苦楝皮(くれんぴ) 使君子(しくんし) 石留実皮 (せきりゅうじっぴ)  川楝子(せんれんし) 
 大蒜→にんにく 榧子→カヤの実 百部根(びゃくぶこん) 檳榔子(びんろうじ) 扁蓄(へんちく) 

O止しゃっくり(しゃっくりを治療する方法)
 柿蔕(してい) 丁字(ちょうじ) 山椒(さんしょう)  沈香(じんこう)  花椒(かしょう)

6.呼吸器用薬
@止咳平喘薬
 止咳(咳症状を改善する治療。一般に平咳と併せて止咳平咳とも呼ばれる);桜皮(おうひ)  細辛(さいしん) 車前子 (しゃぜんし)=おおばこ  桑白皮 (そうはくひ)
    桑の葉 竹節人参 (ちくせつにんじん)  射干(やかん) 霊芝 (れいし)  

 宜肺(咳、喘息、喀痰など肺気が通じない状態を治療する方法);桔梗(ききょう) 杏仁 (きょうにん) 麻黄 (まおう)

 降気(理気法の一つで、咳、悪心、嘔吐などの気の上逆や痞えを治療する方法);厚朴(こうぼく) 前胡(ぜんこ) 旋覆花(せんぷくか) 紫蘇子(しそし) 
    沈香(じんこう) 

 斂肺;烏梅(うばい) 訶子(かし)
 潤肺(肺陰を滋潤する方法。肺陰が不足すると乾燥性咳、粘ちょう痰、午後の発熱などの症状がみられる)
    ;阿膠(あきょう) 黄精(おうせい) 甘草(かんぞう)  款冬花(かんとうか) 膠飴(こうい) 沙参 (しゃじん) 百合(びゃくごう) 百部根(びゃくぶこん) 
     麦門冬(ばくもんどう) 胖大海(ばんたいかい) 浜防風(はまぼうふう) 天門冬(てんもんどう) 冬虫夏草 (とうちゅうかそう)

 温肺(寒飲による喘息や咳に用いる方法);花椒(かしょう)→山椒 紫石英(しせきえい) 

 化痰(痰に対する治療法。中医学では呼吸器疾患に伴う痰のほか、悪心、嘔吐、食欲不振などの胃腸症状、頸部リンパ線種などの硬結、意識障害や癲癇などの
     神経症状も痰による疾病と考えられている。これらの疾患に用いる治療法を化痰という。特に胃腸症状の治療は和胃化痰、神経症状の治療は去風化痰
     という。;遠志 (おんじ)  牛蒡子(ごぼうし) 側柏葉(そくはくよう)

 清肺;キラン草 地骨皮 (じこっぴ)  地竜(じりゅう) 枇杷葉 (びわよう)
 瀉肺(肺内の熱を放散する方法);牽牛子(けんごし) 椒目(しょうもく) 蔕歴子(ていれきし)
 納気(腎が虚したことによる呼吸困難症状のみられる肺気腫や慢性気管支炎などの治療法。);海馬(かいば) 蛤かい(ごうかい) 胡桃仁(ことうじん) 
     紫河車

A潤肺(肺陰を滋潤する方法。肺陰が不足すると乾燥性咳、粘稠痰、午後の発熱などの症状が見られる。)
    ;阿膠(あきょう) 海松子(かいしょうし)→松の実 瓜呂根(かろこん)  瓜呂仁(かろにん) 款冬花(かんとうか) 玉竹(ぎょくちく) 膠飴(こうい) 
     山薬(さんやく)  桑の葉 知母 (ちも)  天門冬(てんもんどう) 冬虫夏草 (とうちゅうかそう)  貝母 (ばいも)  麦門冬(ばくもんどう)  胖大海(ばんたいかい     ) 榧子→カヤの実 百合(びゃくごう) 百部根(びゃくぶこん) 

B利咽(咽喉の炎症を抑え、痛みを改善したり、潤して咽喉の乾燥感を改善する方法);訶子(かし) 甘草(かんぞう) 桔梗(ききょう)  荊芥(けいがい)
    玄参(げんじん) 牛蒡子(ごぼうし)  山豆根(さんずこん) 蝉退(せんたい)  大青葉(たいせいよう) 薄荷葉 (はっかよう)   胖大海(ばんたいかい )
    板藍根(ばんらんこん) 射干(やかん)

C寛胸(胸部の痞塞感、胸苦しさなどの気滞を治療する方法。理気法の一つ。)
    ;瓜呂仁(かろにん) 枳殻(きこく) 香附子(こうぶし)  紫蘇子(しそし)

D除煩(胸の中が熱苦しく、じっとできないような煩躁状態を改善する治療法。);拳参(けんじん) 山梔子(さんしし) 豆し(ずし)又は淡豆し 石膏 (せっこう)
   竹茹(ちくじょ) 竹葉(ちくよう) 知母 (ちも)  灯心草(とうしんそう) 麦門冬(ばくもんどう) 白薇(びゃくび) 

去痰(痰を除く治療をいう。痰には清稠な寒痰、黄色粘稠の熱痰があり、去痰法も寒痰に対する温化寒痰と熱痰に対する清化熱痰に区別される。
   ただし、中医学では目に見えない痰がさまざまな病気の原因になると考えられている。また病理的な水分の貯溜を痰飲ということもある。
   去痰には化痰、消痰、滌痰などの種類がある。
@去痰;桔梗(ききょう)  枳実(きじつ)  厚朴(こうぼく) 牛蒡子(ごぼうし)  車前子 (しゃぜんし)=おおばこ  側柏葉(そくはくよう)  陳皮 (ちんぴ)  
     天南星(てんなんしょう) 半夏 (はんげ)
A寒痰;乾姜 (かんきょう、生姜、乾生姜)  細辛(さいしん)  旋覆花(せんぷくか) 紫蘇子(しそし) 
B熱痰;海蛤殻(かいごうかく) 瓜呂根(かろこん) 瓜呂仁(かろにん) 絲瓜絡(しからく) 沙参 (しゃじん)  前胡(ぜんこ)  川貝(せんばい) 桑白皮 (そうはくひ)
     竹茹(ちくじょ) 蔕歴子(ていれきし) 天門冬(てんもんどう) 冬瓜子(とうかし) 枇杷葉 (びわよう)  射干(やかん)

7.滋養・強壮薬
@補気(補養法の一つで、気虚に対する方法。虚弱体質、体力低下、胃腸虚弱、倦怠感などに用いる。);黄耆 (おうぎ)  黄精(おうせい) 甘草(かんぞう)
     蛤かい(ごうかい) 紅参(こうじん) 山薬(さんやく)  紫河車 蒼朮 (そうじゅつ)  太子参(たいしじん) 大棗 (たいそう)  党参(とうじん)  
     冬虫夏草 (とうちゅうかそう)  人参 (にんじん)  白朮 (びゃくじゅつ) 茯苓 (ぶくりょう)  扁豆(へんず) 
     
A升提(気の下陥を治療する方法。胃下垂や内臓下垂、脱肛、下痢などの症状を治療する方法。);柴胡 (さいこ)  升麻 (しょうま) 黄耆 (おうぎ)
     
B補陽(慢性疾患の病後、高齢による体力の低下や虚弱体質、過労、意欲や精神力の低下、精力減退などに対する治療法。)
     ; 淫羊かく(いんようかく)  海狗腎(かいくじん) 海馬(かいば) 蛤かい(ごうかい) 仙茅(せんぼう) プラセンタ 蛇床子(じゃしょうし) 
     花椒(かしょう)→山椒 乾姜 (かんきょう、生姜、乾生姜)  韮子(きゅうし) 狗脊(くせき) 骨砕補(こつさいほ) 胡桃仁(ことうじん) 胡芦巴(ころは) 
     鎖陽(さよう)  沙苑子(さえんし) 続断(ぞくだん) 桑ひょう蛸(そうひょうしょう) 刀豆(とうず)  冬虫夏草 (とうちゅうかそう) 杜仲皮 (とちゅうひ)  
     菟糸子(としし) 肉従容 (にくじゅよう)  補骨脂(ほこつし) 益智(やくち)  鹿茸 (ろくじょう)上台 
     
C補血(血虚の症状、つまり貧血及び全身的な栄養障害によるさまざまな症状を治療する方法。慢性疾患の術後、婦人病などで顔色や皮膚の状態が悪く、疲労感      や視力の低下、動悸、息切れなどのみられるときに用いる。)
     ;阿膠(あきょう) 何首烏 (かしゅう)  乾地黄 枸杞子 (くこし) 鶏血藤(けいけっとう) 紫河車 熟地黄 (じおう)  桑椹子(そうじんし) 当帰 (とうき)
     夜交藤(やこうとう) 竜眼肉 (りゅうがんにく)  鹿茸 (ろくじょう)上台
     
D補陰(陰虚に対する治療法。滋陰。);阿膠(あきょう) 黄精(おうせい)  何首烏 (かしゅう)  乾地黄 旱蓮草(かんれんそう) 亀板(きばん) 玉竹(ぎょくちく) 
     玄参(げんじん) 紅参(こうじん) 胡麻(ごま) 五味子(ごみし) 山茱萸(さんしゅゆ)  沙参 (しゃじん)  熟地黄 (じおう) 女貞子(じょていし)  
     西洋人参(せいようにんじん) 石斛(せっこく) 桑椹子(そうじんし) 太子参(たいしじん) 天門冬(てんもんどう) 麦門冬(ばくもんどう)  百合(びゃくごう)     別甲(べっこう) 
     
E補肝腎(肝血と腎精は相互に関係しているため、肝腎を同時に行う治療法。);海狗腎(かいくじん) 亀板(きばん) 蛤かい(ごうかい) 枸杞子 (くこし) 
       五加皮(ごかひ)  牛膝(ごしつ)  胡麻(ごま) 山茱萸(さんしゅゆ)  鎖陽(さよう) 磁石(じしゃく)  沙苑子(さえんし)  女貞子(じょていし)      
       仙茅(せんぼう) 桑寄生 (そうきせい)  桑椹子(そうじんし) 続断(ぞくだん) 杜仲皮 (とちゅうひ)  肉従容 (にくじゅよう)  覆盆子(ふくぼんし) 
       狗脊(くせき)  

F滋養・強壮;淫羊かく(いんようかく)  黄精(おうせい) 海狗腎(かいくじん) 松の実  欠実(けんじつ) 枸杞子 (くこし) 海馬(かいば) 何首烏 (かしゅう)  
      ガラナ 玉竹(ぎょくちく) 枸杞葉(くこよう)  山茱萸(さんしゅゆ)  山薬(さんやく)  石斛(せっこく) 仙鶴草(せんかくそう) 仙茅(せんぼう) 
      桑ひょう蛸(そうひょうしょう) 大蒜→にんにく 天門冬(てんもんどう) 冬虫夏草 (とうちゅうかそう)  菟糸子(としし) 杜仲皮 (とちゅうひ)  
      土通草(どつうそう) 肉従容 (にくじゅよう)  人参 (にんじん)  巴戟天(はげきてん) 補骨脂(ほこつし) 孫太郎虫(まごたろうむし) 松葉(まつば) 
      木天寥→マタタビ 益母草(やくもそう) 霊芝 (れいし)  蓮肉(蓮実、蓮子)れんにく 鹿茸 (ろくじょう)上台 ローヤルゼリー
      
8.収斂薬(固渋。外用の場合に傷や潰瘍、湿疹などの口を塞ぐ治療法。)
@収渋(固渋);烏梅(うばい) 烏賊骨(うぞっこつ) 兎余糧(うよりょう) 訶子(かし) 金桜子(きんおうし) 五味子(ごみし) 五倍子(ごばいし) 
      山茱萸(さんしゅゆ)  小麦(しょうばく) 赤石脂(しゃくせきし) 石留実皮 (せきりゅうじっぴ)  肉豆く(にくずく) 覆盆子(ふくぼんし) 
      
A止渇(口渇を止める治療法。解渇。);烏梅(うばい) 葛根(カッコン) 瓜呂根(かろこん) 玉竹(ぎょくちく) 玄参(げんじん) 粳米(こうべい) 五味子(ごみし) 
      山薬(さんやく)  沙参 (しゃじん)  熟地黄 (じおう) 小麦(しょうばく) 西洋人参(せいようにんじん) 石斛(せっこく) 石膏 (せっこう)
      桑椹子(そうじんし) 太子参(たいしじん) 竹葉(ちくよう) 知母 (ちも)  天門冬(てんもんどう) 党参(とうじん) 土瓜根(どかこん) 人参 (にんじん)
      麦門冬(ばくもんどう) 茅根 (ぼうこん)  
      
B止汗;黄耆 (おうぎ)  五倍子(ごばいし)

9.泌尿器科薬 
@利尿;海金砂(かいきんしゃ) 滑石(かっせき)  十薬 (じゅうやく)
A利水消腫;郁李仁(いくりにん) 営実(えいじつ)
B通淋;ウワウルシ  黄柏皮(おうばくひ)  海金砂(かいきんしゃ)
C消石;ウラジロカシ  海金砂(かいきんしゃ) 連銭草 (れんせんそう)
D縮尿;烏薬(うやく) 海馬(かいば)
E固精;烏賊骨(うぞっこつ) 韮子(きゅうし)

10.整形外科薬
@去風湿;威霊仙(いれいせん)  イカリソウ→淫羊かく
A強筋骨;淫羊かく 亀板(きばん)
B舒筋活絡;葛根(かっこん)  鶏血藤(けいけっとう)
C通経絡;威霊仙(いれいせん)  海桐皮(かいとうひ)
D続筋骨;骨砕補(こつさいほ) 接骨木→ ニワトコ

11.向精神薬
@意識障害;牛黄 (ごおう)  麝香(じゃこう)
A安神;重鎮 琥珀(こはく) 磁石(じしゃく)
    養心 遠志 (おんじ)  合歓皮(ごうかんひ)
B鎮静;カモミール(カミツレ)  菊花(きっか)
C肝腎陰虚;菊花(きっか)  疾痢子(しつりし)
Dひきつけ;牛黄 (ごおう)  琥珀(こはく)
E消疳;カタツムリの黒焼き(蝸牛霜) 胡黄連(こおうれん)
F興奮;ガラナ 麝香(じゃこう)
G麻酔;細辛(さいしん)  びゃくし
H痙攣;葛根(カッコン) 拳参(けんじん)

12.理気薬
@理気;安息香(あんそくこう) ういきょう
A降気;厚朴(こうぼく) 紫蘇子(しそし)
B肝気の鬱血;合歓皮(ごうかんひ) 香附子(こうぶし) 呉茱萸(ごしゅゆ)
C化湿;霍香かっこう) 厚朴(こうぼく) 蒼朮 (そうじゅつ)

13.婦人科用薬
@通経;王不留行(おうふるぎょう) 莪朮(がじゅつ)
A調経;鶏血藤(けいけっとう) 香附子(こうぶし)
B安胎;オウゴン(黄ごん)  艾葉(がいよう)→モグサヨモギ
C子宮収縮;海馬(かいば) 麝香(じゃこう)
D堕胎;瓜呂根(かろこん)  牛膝(ごしつ)  石松子(せきしょうし) 
E固経;兎余糧(うよりょう) 烏賊骨(うぞっこつ)
F止帯;黄柏皮(おうばくひ) 欠実(けんじつ)
G通乳;プラセンタ 王不留行(おうふるぎょう) 
H退乳;麦芽(ばくが)

14.耳鼻科用薬
@鼻閉;藁本(こうほん) 細辛(さいしん)  辛夷 (しんい)

15.眼科用薬
@明目;黄連 (おうれん)  黄連 (おうれん)  菊花(きっか)
A白内障;真珠(しんじゅ) 石決明(せっけつめい) 密蒙花(みつもうか)

16.皮膚科用薬
@止痒;亜麻仁(あまにん)
A消腫;王不留行(おうふるぎょう) 遠志 (おんじ) 瓜呂根(かろこん)
B生肌;当帰 (とうき)

17.抗腫瘤薬
@軟堅・散結(しこりや腫大したものを軟化させて治療する方法) 
 海藻(かいそう) 夏枯草(かごそう) 玄参(げんじん)  牡蠣 (ぼれい) 貝母 (ばいも) 別甲(べっこう) 芒硝(ぼうしょう) 

A腹部腫塊;莪朮(がじゅつ) 三稜(さんりょう) 水蛭(すいてつ) しゃ虫(しゃちゅう) 桃仁 (とうにん)  劉奇奴(りゅうきど) 虻虫(ぼうちゅう)

B抗癌;訶子(かし) 莪朮(がじゅつ) 瓜呂根(かろこん)  山慈姑(さんじこ) 山豆根(さんずこん) 梅寄生 (ばいきせい)  半枝蓮(はんしれん)  ヨクイニン
    菱の実

18.糖尿病
   一位葉(いちいよう) 黄精(おうせい)  ギムネマ  タラ木皮 紅更紗(べにさらさ) 連銭草 (れんせんそう)  蕃果(ばんか)

19.温裏薬
20.その他

<漢方薬・生薬 使用上の注意>
 体質や体調により合わない場合はご使用を中止してください。

<漢方薬・生薬 取扱上の注意>

  1. 開封後は、性質上吸湿することがありますので、湿気を避け、直射日光の当たらない涼しい場所に保管し、なるべく早めにご使用してください。  
  2. 本品は天産品ですので、色・味・においなどが多少異なることがありますが、品質には問題ありません。  
  3. 本品には防虫・防カビのために脱酸素剤が封入されております。

>>その他取扱品目

黒焼きの研究・通販

もぐさ・お灸通販

ハーブ類

→ハーブ販売専門部へ
(生薬と同会計です)

©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社  All rights Reserved. 
プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記 SSL

本社・薬局/通信販売
 〒920−0981 石川県金沢市片町1丁目1-29 TEL 076-231-1301/FAX 076-231-1306
工場
 〒921−8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366